MENU
笑顔で楽しくをモットーに子育て!
ひろしまママとパパの育児記録
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
ひろしまママとパパの育児記録
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 教育方針
  3. 1歳2か月で歩いた話

1歳2か月で歩いた話

2024 7/01
子育て 歩き始め 豆知識 教育方針 足育
2024年7月1日 2024年7月1日

こんにちは!!akiです。
久しぶりにブログを書くのでワードを打つのに苦戦しています(笑)
今回は息子が歩いた時の話+赤ちゃんの体の話を聞いたのでそれをまとめて書いてみようと思います♪

目次

赤ちゃんの体作り

赤ちゃんの体は生まれたときはふにゃふにゃですよね!!
そこから生まれて2~3カ月で首すわり、
3~4か月で寝返り
5~6か月でずりばい
6~7か月でお座り
7~8か月でハイハイ
10~歩き始める
と言われています。ですが、、、よく考えてみると寝っ転がった状態からお座りの体勢になるためには
なにが必要になると思いますか??
「背筋力」「腹筋」もいりますが、その前にいるのが「腕」の力だと思いませんか??
座るためには床を自分の力で押してそれから体を起こして座る体勢になれると思いますが、
生後6か月でその力を得るにはそれまでにハイハイをしっかりしていないとなかなか床を押す力は身につかないと思うんですよね( ;∀;)
また現にこの頃大人が赤ちゃんを座らせたらグラグラって不安定になると思います。
たしかに赤ちゃんのお座りって本当にかわいいし、視界が広がって違う景色を見せて上げれると思うんですよね!!
でもぐらぐらってなっている状態を維持しようとしたら体の変なところに力が入るはずです!!
これをずっと繰り返していたら赤ちゃんの体もすごく負担になりますよね!!

なので私は子どもの力でやることを待っていました☆彡
座るのも子どもがするのを待ち、つかまり立ちも無理やり物につかまらせてするのではなく、自分でできるまで待っていました。また歩くのもつかまり立ちをしていても自分の力で歩けるようになるまで歩かせませんでした。

これが専門の先生に聞いたところすごくいい!!よく待ったね!!とほめられました♡

専門の先生によると・・・

体つくりの順番
①うつぶせ
②寝返り
③ずりばい
④ハイハイ
⑤高ずりばい
⑥つかまり立ち
⑦歩く
お座りは③と④の間か④と⑤の間でできるようになるのがベスト!だそうです♪
母子手帳に書いてある順番(上記の順番)は赤ちゃんの体に負担がかかるし、
6カ月検診でお座りできるか見られ、できてないと言われるが無視していい!!と言っていました。
数字にとらわれすぎず、子どものペースに合わせることが本当に大事だそうです。

環境作り

子どもの体つくりで待つのはとっても大事ということがわかったんですがじゃぁ、大人は何をするかというと・・・

ずばり環境作りです!!

○うつ伏せ
うつぶせをするときはひょいっと持ち上げてうつ伏せにするのではなくて、体のどの部分をどう動かしたらうつぶせになるかを赤ちゃんに伝えることが大切。

○ずりばい
ずりばいをし始めたら床にあるもの(食べてはいけないもの)を赤ちゃんが届く場所に置かないことが一番大事ですよね!
あとはずりばいを進めるようにおもちゃを並べること

○ハイハイ
ハイハイは本当にいろんなところに手が届きますよね(;’∀’)
え!?ここまで!!??ってところのものを取るので再度家の配置を見直してみてください♪

○つかまり立ち
歩く手伝いはしないけど、頭をぶつけても大丈夫なように床にマットを敷く、角の部分の保護、つかまれる部分を増やすなどの環境を作っていきました。

こんな感じで環境作りはとにかく大事なのでその状況に合わせて環境を作ってみてください。とは言ったものの私は床に果物を置いていたら食べられたこととか、引き出しをきちんと占めていなくて勝手に開けて中身を全部出されたり…
と何度か失敗しているんですが(苦笑い)
その都度気を付けていったらなんとかなったので環境!!環境!!って思い悩みすぎないでくださいね♪


今回は息子が歩き始めた話と、専門の先生に聞いた話をまとめてみました!
強く言えるのは子どものペースに合わせ、しっかり待つことが大切です。辛抱強く待ちながら子どもの成長をたのしんでくださいね♪

子育て 歩き始め 豆知識 教育方針 足育

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @EBvdRNqAAakyqx0 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 多指症
  • ワンオペ飛行機・ホテル移動

この記事を書いた人

shimayu0402のアバター shimayu0402

2022年3月、広島で初めての子育てをスタートしました。
分からないことばかりで、いろいろと調べながら、日々子育てに奮闘中です。
育児記録、豆知識、便利アイテム・アプリなどの情報をざっくばらんに更新していきます。
不慣れですが、よろしくお願いします。

関連記事

  • 第二子妊娠
    2025年4月17日
  • 運動神経がよくなる子育て論
    2024年12月14日
  • ワンオペディズニー
    2024年8月2日
  • ワンオペ飛行機・ホテル移動
    2024年7月2日
  • 多指症
    2024年3月21日
  • 生後11か月
    2023年10月29日
  • 生後10か月
    2023年10月29日
  • 赤ちゃんとのあそび(新生児期から6か月までするまで)
    2023年7月13日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最新投稿
  • 第二子妊娠
  • 運動神経がよくなる子育て論
  • ワンオペディズニー
  • ワンオペ飛行機・ホテル移動
  • 1歳2か月で歩いた話
最新コメント
表示できるコメントはありません。
カテゴリー
  • DWE
  • Uncategorized
  • アプリ
  • あるある
  • お祝い
  • ワンオペ
  • 一歳
  • 便利グッズ
  • 出産
  • 多指症
  • 夜泣き
  • 子育て
  • 子育て支援
  • 子連れ旅行
  • 手術
  • 教育方針
  • 検診
  • 歩き始め
  • 母乳育児
  • 睡眠
  • 第二子
  • 絵本
  • 英語教育
  • 触れ合いあそび
  • 豆知識
  • 足育
  • 離乳食
  • 飛行機デビュー

Archives

  • 2025年4月
  • 2024年12月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

Categories

  • DWE
  • Uncategorized
  • アプリ
  • あるある
  • お祝い
  • ワンオペ
  • 一歳
  • 便利グッズ
  • 出産
  • 多指症
  • 夜泣き
  • 子育て
  • 子育て支援
  • 子連れ旅行
  • 手術
  • 教育方針
  • 検診
  • 歩き始め
  • 母乳育児
  • 睡眠
  • 第二子
  • 絵本
  • 英語教育
  • 触れ合いあそび
  • 豆知識
  • 足育
  • 離乳食
  • 飛行機デビュー
アーカイブ
  • 2025年4月
  • 2024年12月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

© ひろしまママとパパの育児記録.

目次
閉じる