MENU
笑顔で楽しくをモットーに子育て!
ひろしまママとパパの育児記録
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
ひろしまママとパパの育児記録
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 子育て
  3. ワンオペ
  4. ワンオペディズニー

ワンオペディズニー

2024 8/02
子育て ワンオペ 子連れ旅行 離乳食
2024年8月2日 2024年8月2日

こんにちは!!akiです。
この度ワンオペディズニーを果たしてしまったくらいDオタです。
さて前回はワンオペ飛行機とホテル移動の話をしましたので
今回はディズニーの過ごし方、ごはんについて書いていきたいと思います♪

目次

もくじ

  • ワンオペディズニーの過ごし方
  • ごはんについて
  • ホテルでの過ごし方
  • 持ち物

ワンオペディズニーの過ごし方

(ワンオペのいいところ)
・自分のペースでゆーーーーーっくり過ごすことができる!
・行きたいところに自由に行ける
・子どもと濃い時間を過ごせる

私はディズニーではアトラクションよりキャラグリ、パレード、世界観が好きなのでパークに入るだけで満足するタイプなので子ども(1歳2か月)の息子とゆっくり回ることができました!!
息子にこれはこうでね、とか、まぁ独り言のようにずっとしゃべって過ごしていました。

パレード待ちはどう過ごした??

パレードの時間を確認してお昼寝時間に合わせてパレード待ちをしました!
(例)14時半から始まるパレードならそれまでお散歩してお昼寝タイム。
少し短くなるけどパレードが始まって目覚めるという感じにしたら待っている間はゆっくりできました。
また、パレードならウエスタンランドから開始なので2時半といってもシンデレラ城、トゥーンタウンで待っていたら
3時くらいになるので昼寝したタイミングに合わせてパレードを見る場所を変えてもいいかも!
ちなみに今回はシンデレラ城周辺にあるベンチのあるところでパレードを見ました。
ここはベビーカーを横付けできるのとパラソルがあるので日陰になるのがうれしいポイント。
でもキャストさんとキャラクターからのファンサービスは少ないところが難点です。


アトラクションの待ち時間はなにしていた

アトラクションの待ち時間はなにしていた

私はとにかく景色や景観を楽しんでもらいたい派なので携帯は出さずに周りの景色で見えたものを紹介したり、見せたりして過ごしていました。とにかく一人劇場です(笑)
また子連れはだいたいベビーカーで並ぶのは禁止なので抱っこで並ぶということもあり待ち時間がだいたい30分くらいのしか乗りませんでした!!

おすすめアトラクションは??

(ディズニーランド)
○イッツアスモールワールド
○ミッキーのフィルハーマジック
○キャッセルカルーセル
○空飛ぶダンボ
○ぷーさんのハニーハント
○ウェスタンリバー鉄道
○ジャングルクルーズ
○モンスターズインクライド&ゴーシック
○美女と野獣「魔法のものがたり」
○ロジャーラビットのカートゥーンスピン
※白雪姫、ピノキオ、ホーンテッドマンションも乗れるけど暗かったり、魔女が出たりで少し怖いストーリーになっているので注意!!

(ディズニーシー)
○エレクトリックレールウェイ
○トランジットスチーマーライン
○ヴェネッツィアン・ゴンドラ
○アクアトピア
○タートルトーク
○トイストーリーマニア
○マーメードラグーンの中にあるアトラクション
○キャラバンカルーセル
○マジックランプシアター
※__黄線は移動に便利

※どちらも首すわり・一人座りができるようになってからが楽しめるものが多いので6か月以降に行くことがおすすめです!(膝の上に座らせて乗れるのもあるからキャストさんに聞いてみてくださいね♪)

ごはんについて

(朝)
朝はホテルのごはんorコンビニごはん
でもずっと外食になるので朝食を付ける方がおすすめです

(昼)
ワンハンドフード、ハンバーガー、ベビーフード

(おやつ)
持ってきた赤ちゃん用おやつ、大人の食べているもの少し

(夜)
ベビーフード、麺類とか食べれるもの

息子くんはベビーフードを全然食べてくれない派だったので持ち込んだパンとか、
味は濃くなるけど大人が食べているものをあげていました。
旅行中なので気にしすぐてしまうと疲れるので食べてくれたらよし!!という考えが大事と思います♪

ホテルでの過ごし方

夜遅くまでパークまでいて、帰りに寝てしまったらお風呂はあきらめて次の日の朝でもありです!(夏場は厳しいかもしれませんが・・・)
ホテルではとにかくゆっくり過ごしました。
ベットはセミダブルのもので壁側にくっつけて壁側に子ども、壁じゃない方に大人が寝て
だいたいベッドには二個まくらがあるので子どもの足元に枕を置き壁を作り落ちないようにしました(これでベビーベッドがないところでも行けます!)

ホテルにつく→ベビーカーの荷物を降ろす→子どもを下す(私は床を歩いたりするのは気にしないので床に降ろしました)
→子どもを見ながら荷物の整理→お風呂→歯磨き→寝かしつけ→次の日の準備→就寝
という感じで過ごしました。子どもが寝た後に次の日の準備をしていたら次の日の朝がスムーズになるのでおすすめです。

持ち物

○おむつ(多め)
○子どもの着替え(+1日分)
○ベビーフード(多め)
○おやつ(多め)
○おもちゃ
○保湿クリーム、シャンプー、ボディソープ(大人のものでいいならなくてもいい)
○歯ブラシ
○ぱじゃま

あとは大人の必要なもの
とにかく食べ物系は多めがおすすめです!!


こんな感じでワンオペディズニーを過ごしました。
予定を詰め込みすぎないこと、子どものペースに合わせて旅行を楽しむことが大切だと思います。
夜まで楽しめないこと、開園前から行くことが難しいとかあると思いますが、子連れディズニーはゆっくり過ごすを目的にした方がストレスなく過ごせると思いますよ♪

子育て ワンオペ 子連れ旅行 離乳食

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @EBvdRNqAAakyqx0 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ワンオペ飛行機・ホテル移動
  • 運動神経がよくなる子育て論

この記事を書いた人

shimayu0402のアバター shimayu0402

2022年3月、広島で初めての子育てをスタートしました。
分からないことばかりで、いろいろと調べながら、日々子育てに奮闘中です。
育児記録、豆知識、便利アイテム・アプリなどの情報をざっくばらんに更新していきます。
不慣れですが、よろしくお願いします。

関連記事

  • 第二子妊娠
    2025年4月17日
  • 運動神経がよくなる子育て論
    2024年12月14日
  • ワンオペ飛行機・ホテル移動
    2024年7月2日
  • 1歳2か月で歩いた話
    2024年7月1日
  • 多指症
    2024年3月21日
  • 生後11か月
    2023年10月29日
  • 生後10か月
    2023年10月29日
  • 赤ちゃんとのあそび(新生児期から6か月までするまで)
    2023年7月13日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最新投稿
  • 第二子妊娠
  • 運動神経がよくなる子育て論
  • ワンオペディズニー
  • ワンオペ飛行機・ホテル移動
  • 1歳2か月で歩いた話
最新コメント
表示できるコメントはありません。
カテゴリー
  • DWE
  • Uncategorized
  • アプリ
  • あるある
  • お祝い
  • ワンオペ
  • 一歳
  • 便利グッズ
  • 出産
  • 多指症
  • 夜泣き
  • 子育て
  • 子育て支援
  • 子連れ旅行
  • 手術
  • 教育方針
  • 検診
  • 歩き始め
  • 母乳育児
  • 睡眠
  • 第二子
  • 絵本
  • 英語教育
  • 触れ合いあそび
  • 豆知識
  • 足育
  • 離乳食
  • 飛行機デビュー

Archives

  • 2025年4月
  • 2024年12月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

Categories

  • DWE
  • Uncategorized
  • アプリ
  • あるある
  • お祝い
  • ワンオペ
  • 一歳
  • 便利グッズ
  • 出産
  • 多指症
  • 夜泣き
  • 子育て
  • 子育て支援
  • 子連れ旅行
  • 手術
  • 教育方針
  • 検診
  • 歩き始め
  • 母乳育児
  • 睡眠
  • 第二子
  • 絵本
  • 英語教育
  • 触れ合いあそび
  • 豆知識
  • 足育
  • 離乳食
  • 飛行機デビュー
アーカイブ
  • 2025年4月
  • 2024年12月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

© ひろしまママとパパの育児記録.

目次
閉じる