MENU
笑顔で楽しくをモットーに子育て!
ひろしまママとパパの育児記録
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
ひろしまママとパパの育児記録
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 英語教育
  3. DWE
  4. 運動神経がよくなる子育て論

運動神経がよくなる子育て論

2024 12/14
英語教育 DWE 子育て あるある 子育て支援 歩き始め 教育方針 足育
2024年12月14日 2024年12月14日

こんにちは!!今回は私がやっている子育て論について
お話してみたいと思います!(^^)!

目次

一日の過ごし方

am6時から7時   起床→朝ごはん
am8時       身支度+DWEかテレビを見る(母はマッハで家事、身支度を済ませる)
am9時から10時   室内あそび(おもちゃで遊ぶ、えほんをみる、DWE教材であそぶ)
am10時ごろ    息子からお外に行きたいアピールをされる
          (玄関に行き靴を履きだす。しゃべりだしてからは「お散歩!!」というように。)
am10時から12時  公園or支援センターor友だちとあそぶ
pm0時       昼食(外食、作っていたもの(だいたい外に行きたがるのがわかっているので朝のうちに用意する、
             お弁当)
pm1時から3時   お昼寝
pm3時       おやつ
pm4時から6時    お散歩(お昼寝の時によるご飯を作るor気力がなかったらおやつ後にささっと作る)
pm6時       お風呂、夜ご飯
pm8時から9時    室内あそび
pm9時       就寝

我が家のモットー

1,youtubeをだらだら流さない
どうしても子どもがスマホを持って操作する姿が嫌な私。
息子は一歳半までスマホを持ったことない、操作できないという状態で、またYouTubeも友だちの家でしか見ないという
状況でした。
スマホで気になるのはやっぱり目の疲れ、スマホ首です。
小さい体でスマホは体の負担が大人の倍と感じているので私は見せるときは約束事(一個だけとかアクシビティロックをかけて操作できないように設定していました。)

ユーチューブが悪というのではないですが、室内あそびをしているときにかけ流すということはなるべくしないように心がけています。(家事をしているときとか仕方ない時は見せたりすることもありました)

2,子どもの遊びに口出ししすぎない
子どもの「やってみたい」は伸ばしていきたいと思っているので少し危険だなと思うことでも見守ることを心がけています。
例えばちょっと高いネットや坂になっている遊具、坂道横断、段差ジャンプなどなど
外に行ったらいろんなものと遭遇すると思います。
ここで子どもから挑戦しようと歩み寄った時「あ!あぶないよ!!」と言っていませんか??
そりゃ小さい体でついこの間動き出したら危険と思いますが、その気持ちをぐっとこらえてみてはどうでしょう?
大人が「危ない」と決めつけているだけの場合も十分にあります。

なので私は「危ない!」と思うことでもまずやらせてみて、近くで見守るようにしています。
またやり方を教えて子どもの「できない」という考えを「できそう」に変換する手伝いをしています。

例えばあみあみの遊具、子どもは行きたい。でもどういっていいかわからない。
こんな時まず、見守ってみて子ども自身で考えれるようにし、あきらめそうになったときにやり方を教えて「できた」の経験を増やしています。こうすることでだんだん体の使い方を理解し、どんどん上手になっていきます。

大人も考えてみてください。
やってみたいと思ったことを第一声で「無理だよ」
って言われたらやる気は出ますか??

子どもも一緒で「やりたい」と思ったことを大人に増してや大好きなママに言われたら
やる気がなくなりません??
そうすると子どものやりたい意欲、挑戦意欲はどんどん減っていき、この遊具は無理だの思考になり、体の使い方もわからなくなりどんどん挑戦する力が失われていきます。

子どもはけがしてなんぼ!!精神でいるのも大事だなと思います。

「あ!!」と声が出そうになるところをぐっと耐えてみてみてください。
意外に子どもの能力は高いですよ!!

ちょっと話がずれてしまいましたが、我が家はこの二つを特に大切にしていました。

見守り方

上にも書いてあった見守るについて少し詳しく書きます。

見守る=あくまで近くで見守る。子どもに何かあってからは遅いので初めて挑戦する遊具、高いところ、
に挑戦するのであれば近くで見守り、いつなにが起きても対応できる体勢でいることが私の中で見守るだと思います。

この兼ね合いが難しいですが・・・

この前公園で滑り台の上をキックボードのようなものに乗って滑っている5歳くらいの子どもがいました。
子どもは楽しそうかつ完全防御(ヘルメット、サポートを付けていた)をしていた。その子の親も近くにいたんですが、止めることもせずママ友と話していました。
。

子どもが楽しそうだからってルールに反したことを笑ってみるは見守るではなくて放置になると思います。
ルールあるものは正しく教えることは大人の役目です。
見守ることが大事といいましたが、ルールに反したことはちゃんと伝えることも大事だと思います。

こうして息子はのびのびとやりたいことをやらせ、体の使い方を教えていったことで、同い年の子どもより運動神経がよく、
何より体幹が強い体つくりをすることができました。
また大変になると思いますが、外遊びを取り入れることも大切です。週3~4日でもいいので外遊びの習慣つけをしてみてください。

「一歩引いて見守る育児」

ぜひためしてみてくださいね!!

英語教育 DWE 子育て あるある 子育て支援 歩き始め 教育方針 足育

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @EBvdRNqAAakyqx0 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ワンオペディズニー
  • 第二子妊娠

この記事を書いた人

shimayu0402のアバター shimayu0402

2022年3月、広島で初めての子育てをスタートしました。
分からないことばかりで、いろいろと調べながら、日々子育てに奮闘中です。
育児記録、豆知識、便利アイテム・アプリなどの情報をざっくばらんに更新していきます。
不慣れですが、よろしくお願いします。

関連記事

  • 第二子妊娠
    2025年4月17日
  • ワンオペディズニー
    2024年8月2日
  • ワンオペ飛行機・ホテル移動
    2024年7月2日
  • 1歳2か月で歩いた話
    2024年7月1日
  • 多指症
    2024年3月21日
  • 生後11か月
    2023年10月29日
  • 生後10か月
    2023年10月29日
  • 赤ちゃんとのあそび(新生児期から6か月までするまで)
    2023年7月13日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最新投稿
  • 第二子妊娠
  • 運動神経がよくなる子育て論
  • ワンオペディズニー
  • ワンオペ飛行機・ホテル移動
  • 1歳2か月で歩いた話
最新コメント
表示できるコメントはありません。
カテゴリー
  • DWE
  • Uncategorized
  • アプリ
  • あるある
  • お祝い
  • ワンオペ
  • 一歳
  • 便利グッズ
  • 出産
  • 多指症
  • 夜泣き
  • 子育て
  • 子育て支援
  • 子連れ旅行
  • 手術
  • 教育方針
  • 検診
  • 歩き始め
  • 母乳育児
  • 睡眠
  • 第二子
  • 絵本
  • 英語教育
  • 触れ合いあそび
  • 豆知識
  • 足育
  • 離乳食
  • 飛行機デビュー

Archives

  • 2025年4月
  • 2024年12月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

Categories

  • DWE
  • Uncategorized
  • アプリ
  • あるある
  • お祝い
  • ワンオペ
  • 一歳
  • 便利グッズ
  • 出産
  • 多指症
  • 夜泣き
  • 子育て
  • 子育て支援
  • 子連れ旅行
  • 手術
  • 教育方針
  • 検診
  • 歩き始め
  • 母乳育児
  • 睡眠
  • 第二子
  • 絵本
  • 英語教育
  • 触れ合いあそび
  • 豆知識
  • 足育
  • 離乳食
  • 飛行機デビュー
アーカイブ
  • 2025年4月
  • 2024年12月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

© ひろしまママとパパの育児記録.

目次
閉じる