MENU
笑顔で楽しくをモットーに子育て!
ひろしまママとパパの育児記録
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
ひろしまママとパパの育児記録
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 英語教育
  3. DWE
  4. ディズニー英語システム(DWE) 

ディズニー英語システム(DWE) 

2022 6/05
英語教育 DWE 教育方針
2022年3月23日 2022年6月5日
DWE
目次

購入までの経緯

マタニティの時に、ディズニー英語システム(DWE)のサンプルを取り寄せてみて、訪問の説明を受けた後、旦那が不在だったけど、良いなと思って、値段聞いたら

フルパッケージで約100万円、たっ、高い。

とりあえず、旦那が帰ってきたら説得して購入するかを検討することに。説明員の方は私の説明では十分じゃないかもしれないって、疑ってたけど、うまく説明できる気がしている。

旦那帰宅後、DWEの説明してみたら、好感触。そのままYoutubeやホームページで英語をネイティブのように話す子供たちをを見て、その実績に納得。

英語で最新の情報を理解できる子供に育ってほしい。あと、mayushimaも英語聞き取れるようになったら良いなー。

と旦那。

最後に値段を伝えると、

「子供たちの将来の投資と考えたら、そこまで高くないかも。お金は頑張って搾り出そう!」

という結論で購入が決定。1つの家族で使い回しできるので、たくさん子供がいると、お得になるみたい。銀行振込だけじゃなく、クレジットカード支払いや分割払いも出来てお得に購入できるみたい。

夫婦でディズニー好きだし、好きなキャラクターやアニメで英語を学べるなんて、素敵。子供が飽きずに続けてくれると良いな。私も飽きずに続けてみよう!

まずはサンプルCDをかけ流ししてみよう。英語はよく分からんけど、リズムは覚えられそう。

大きな買い物だけど、子供たちの将来の役に立ったら良いなー。

英才教育のイラスト
英語教育

教材一式到着

教材一式が到着したんですが、段ボールの数にびっくり!フルパッケージだとその数なんと11箱!

6箱分が棚を組み立てるセットで、5箱分が教材セットでした。

全て開封するのに一苦労。組み立ては小一時間で終わったのですが、袋を開けたり、教材を取り出してから配置までは1日で終わらなかったので、2日に分けて行いました。私が妊婦だったこともあり、長時間の作業はお腹の子供に悪いなと思ったので、早めに切り上げました。

どこにどの教材を並べたら良いかが全然わからなかったので、他の方のブログを眺めながら配置を行いました。頻繁に画面がスリープで閉じてしまい、かなり非効率な作業でした。全て配置を完了した後から気づいたのですが、配置を丁寧に記載したウェルカムバインダーの中に配置図がありました。始めにこれを見ながら作業すると、随分と並び替えが早かったように思います。

配置図
ウェルカムバインダー

購入後のファーストステップ①

購入後1ヶ月以内にどのように進めていったらよいかを説明する機会として、DWEファーストステップというセミナーがある。


お腹の中に子供がいる時でも、英語のかけ流しは聞こえていて効果があるみたい。生まれてきた後にお腹の中で聞いていた曲を思い出して、落ち着くことがあるそう。確かに、DWEの音楽をかけ流していた時に、お腹の中でよく動いていた。

胎動

毎日3時間以上いろんなCD(シングアロングという英語の歌が集まったもの)をかけ流していて、リズムと歌詞を少しずつ口ずさめるようになってきた。意味はあまりよくわかっていない。

DWE購入後、どのようにCDや本を使っていったら良いのかが分からないので、その説明を受けるために、DWEファーストステップに参加。広島市の段原に説明会場があって、行ってみると、他にも4組くらいの家族がいて、計5組での小グループセミナーになっていた。自分達が結構遠くから来てると思ってたら、1番近くてビックリ!県外の人もいて、みんな随分遠くから来てるんだなと思った。子供の名前で自己紹介もあって、今後のイベントで再会したら顔見知りで仲良くなるかもって感じでした。

講師の人が、サンプルCDに付いてた曲を使って、教材の実際の使い方や工夫を分かりやすく説明していって、みんなで楽しく歌ってみたりした。意外と口ずさめるようになっている自分にちょっと驚き。たくさんかけ流してたら親でも意外にわかるようになるなー。

DWEが届いたときの保護者用の説明書にはプレイアロングというおもちゃとCDのものを新生児には使用すると書いてた気がしたけど、初めは「基礎づくり期」というステップで、簡単とか難しいとか関係なく、いろんな種類のCDをとにかくかけ流すのが重要みたい。これまで少し簡単な曲の多い青色のシングアロングを中心に聞いてたけど、他の色の曲もたくさん聞いてみようっと。

音楽を聴く妊婦のイラスト
マタニティ期のかけ流し

これから生まれてくる我が子がいろんな曲に慣れるように、とにかく掛け流ししてみようっと。

次は4〜6ヶ月後にファーストステップ②でまたここに来るみたい。①、②は公式サイトのオンライン受講も可能らしい。次は生まれてきた息子と来れるから楽しみだなー。

現在のDWEの活用法

現在生後2ヶ月目に突入しました。
今我が家で行なっているDWEの使い方を紹介します。

起床と同時に「Sing Along!」をとにかくかけ流しています。
機嫌がいい場合は「Play Along!」の1番を流しながら触れ合い遊びをしています。
まだ効果があるかはわかりませんが赤ちゃんの時はとにかくかけ流すことが大切みたいないなので試し中です。

またマジックペンを使って絵本の読み聞かせもしています。(ママも英語の勉強中です)

教育熱心なぱぱは新生児期の教育、運動能力、バランス感覚などについて、以下の記事で、調べてまとめています。三つ子の魂百までと言いますが、3歳までの生活がその後の人生を左右するといっても過言ではないくらい大事な時期とされています。

あわせて読みたい
新生児期の過ごし方が将来の能力や性格に関わる? 【母子共生期】 生後6~8週間までは、「母子共生期」といって、とても大切な時期です。お互いに長い時間を過ごすことで、母親として、子供としての自覚が芽生えてくるの…
英語教育 DWE 教育方針
DWE ディズニー英語システム ゆうこりん 小倉優子 英語教育 高額商材
DWE

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @EBvdRNqAAakyqx0 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 産後の検診
  • 赤ちゃんのふとん事情

この記事を書いた人

shimayu0402のアバター shimayu0402

2022年3月、広島で初めての子育てをスタートしました。
分からないことばかりで、いろいろと調べながら、日々子育てに奮闘中です。
育児記録、豆知識、便利アイテム・アプリなどの情報をざっくばらんに更新していきます。
不慣れですが、よろしくお願いします。

関連記事

  • 運動神経がよくなる子育て論
    2024年12月14日
  • 1歳2か月で歩いた話
    2024年7月1日
  • 赤ちゃんとのあそび(新生児期から6か月までするまで)
    2023年7月13日
  • 生後5か月
    2023年1月15日
  • Dくん
    DWE活用方法
    2022年6月8日
  • 触れ合い遊び
    生後3カ月目突入!!
    2022年6月6日
  • 家族
    ブログについて
    2022年5月30日
  • おはなちゃん
    新生児期の過ごし方が将来の能力や性格に関わる?
    2022年4月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最新投稿
  • 第二子妊娠
  • 運動神経がよくなる子育て論
  • ワンオペディズニー
  • ワンオペ飛行機・ホテル移動
  • 1歳2か月で歩いた話
最新コメント
表示できるコメントはありません。
カテゴリー
  • DWE
  • Uncategorized
  • アプリ
  • あるある
  • お祝い
  • ワンオペ
  • 一歳
  • 便利グッズ
  • 出産
  • 多指症
  • 夜泣き
  • 子育て
  • 子育て支援
  • 子連れ旅行
  • 手術
  • 教育方針
  • 検診
  • 歩き始め
  • 母乳育児
  • 睡眠
  • 第二子
  • 絵本
  • 英語教育
  • 触れ合いあそび
  • 豆知識
  • 足育
  • 離乳食
  • 飛行機デビュー

Archives

  • 2025年4月
  • 2024年12月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

Categories

  • DWE
  • Uncategorized
  • アプリ
  • あるある
  • お祝い
  • ワンオペ
  • 一歳
  • 便利グッズ
  • 出産
  • 多指症
  • 夜泣き
  • 子育て
  • 子育て支援
  • 子連れ旅行
  • 手術
  • 教育方針
  • 検診
  • 歩き始め
  • 母乳育児
  • 睡眠
  • 第二子
  • 絵本
  • 英語教育
  • 触れ合いあそび
  • 豆知識
  • 足育
  • 離乳食
  • 飛行機デビュー
アーカイブ
  • 2025年4月
  • 2024年12月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

© ひろしまママとパパの育児記録.

目次
閉じる