MENU
笑顔で楽しくをモットーに子育て!
ひろしまママとパパの育児記録
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
ひろしまママとパパの育児記録
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 子育て
  3. 子育て支援
  4. 子育て支援

子育て支援

2022 6/10
子育て 子育て支援
2022年4月21日 2022年6月10日
みずたまくん
目次

父ちゃん不在のため、ワンオペの方法を子育て支援に聞く

今日は父ちゃん仕事で実家には帰れず、、、

哺乳瓶で授乳している父親のイラスト
父ちゃんの授乳

父ちゃんが哺乳瓶で授乳をしてくれているとちょいと助かってた。
ちょいと寂しいけど、人の家にずっとおったらまあ、気も使うし、疲れるからしっかり休んで帰ってほしいという願い。
でもいつもお風呂父ちゃんがいれてたから一人で入れたら泣いちゃった( Ꙭ)

今日は子育てサポートに電話して気になることを聞いてみた。
ミルクの吐き戻しするっていったら、母乳が結構出てるかもしれないから、ミルクの量は増やさず、様子見してみようってことだった!1ヶ月検診までもう少しあるからほんとちょっとずつ、、わら
あと最近ミルク飲んだ後うなることが気になってたから聞いてみたら、お腹いっぱいの状態で横になったらしんどくなるからそれと一緒でうなってくるしいよー!っておしえてるらしい。もし、ううってずっと苦しんでたら抱っこして対応してあげてとのこと。足をバタつかせてたら様子見していいよって。

相談したら気持ちがほってした。連絡して良かった。

子育支援施設

今日は一ヶ月経ったので、子育て支援をしている施設に行って、
身長、体重、足型をとりに行ってきました!!

一ヶ月健診から1週間。さてどのくらい大きくなったでしょう?
身長49.5cm→50.6cm
体重4214g→4715g

身長は1センチ。まぁまぁいい感じ!!
体重は、、、0.5kg!?ん!?増えすぎじゃない??
計り方かもしれないけど、、一日計算すると71g増えていることに!!
この時期はだいたい一日あたり18〜30gくらいが目安らしい。
でも家の体重では4.4kgのはず。
もうどれが本当かわからない状況に!!
まぁ、なににせよ、明日母乳外来の予定なのでもう一回測ってみて結果見ようと思う。

子どもの体重って測るの難しい。
家では裸の子ども抱っこしてそのまま体重計のって差し引いて計算してる。
なんでこうも変わるんだろうね。

とりあえず、今日は寝ていたところを起こされ、足に変なのつけられ、
いきなりオムツだけにされ、お腹空いてきてで大泣きだった僕ちん。
車のなかでも大泣きだったからすごく心痛めながら安全運転で帰宅して、
すぐミルクとおむつ替えに。
ごくごく飲んでたし、おむつも綺麗になったので遅めの昼寝タイム。
今日はよくがんばりました。
母は少し人と話せて楽しかったです。笑

赤ちゃん訪問

次の日は赤ちゃん訪問に来てもらいました。
母子手帳を見て、やっぱり驚かれるのが初産での分娩所要時間3時間15分のとこでした。
まず母乳量は午後だったらこのくらいかなぁって言われ、まだ母乳だけでは足りないので、混合をしてね!と言われた。
(午後からは母乳も疲れてくるから出にくくなるらしい)

今母乳ださなきゃ!!

って
気を張りすぎてしまうこともストレスになって乳が出なくなるらしい。繊細みたい。笑

混合でもいいや!

!って気長にがんばります。
でも、母乳が軌道に乗るには100日までらしいからちょっとがんばりたい気持ち。
それからうんちの回数、体の力がついてきたか確認。
などなどして、それからは子育て施設の紹介をしてもらった。
今私が住んでいるところでは子育て応援をしている地区で、いろんな施設がお母さん、赤ちゃんのためにいろんなイベントを設けているみたい。
混合で無料の施設はたくさん利用しないとね!!

生後1か月

赤ちゃんも早かれ一か月経ちました。
今の生活の流れを紹介します。


一か月で成長したこと
•起きている時間が増えた
•ミルクを上手に飲むようになった
•「あ〜」「う〜」というクーイングをするようになった
•手足の力が強くなった
•単純に新生児期に買っていた服が小さくなってきた
•目で人やものを追いかけるようになった
•大人の声に反応するようになった
•ミルク感覚が伸びて来た

一か月で目まぐるしく成長した我が子。
では今の授乳感覚や赤ちゃんとの過ごし方について紹介したいと思います。
生後一か月までは新生児期とほぼ一緒の生活リズムで、授乳感覚は3時間おきにミルクをあげていました。
混合ミルクだが、体重増加もしていたのでミルク量と回数を考えながらしていました。

(例)午前3時から午後12時まで母乳のみの頻回授乳にし、午後3時から母乳+ミルク40mlを午前0時まで足す。
母乳は朝方出がいいので朝は片方5分ずつを行い、午後から片方7分ずつ行い、ミルクは1日4回あげていました。
この方法を何日か行い、体重増加が順調か様子を見ていました。体重も増加していたので、深夜のミルクを作ることがどうしてもしんどかったので午前0時のミルクを減らして見ることに•••。
1週間ほどやってみましたが、体重も順調に増え、うんちもおしっこもしっかり出ていたので、午後3時のミルクも減らしてみることにしました。←今ここで挑戦中です。

完母を目指していましたが、お母さんの負担にもなるし、外出もできなくなるので混合でこのままいいかなとも思っています。
また赤ちゃんの可愛い時期、パパも育児に積極的なのでせっかくなら触れ合う機会を作ってあげたいなという気持ちもあり、このまま様子を見ていこうかなとも思っています。

ミルクを吐き出すこともありますが、まだ胃が小さいのと、ゲップを出すのがうまくいっていないかららしいので、心配になるとおもいますが、顔色もよく、機嫌もよさそうだったら大丈夫なので様子を見ながら関わっていきたいとおもいました。

今回はいろんなことを学んだので記事にしてみました。

子育て 子育て支援
ワンオペ 子育て分からないこと 子育て支援 母乳外来 赤ちゃん訪問
みずたまくん

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @EBvdRNqAAakyqx0 Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 新生児期の過ごし方が将来の能力や性格に関わる?
  • スモルビ抱っこ紐とエルゴ抱っこ紐

この記事を書いた人

shimayu0402のアバター shimayu0402

2022年3月、広島で初めての子育てをスタートしました。
分からないことばかりで、いろいろと調べながら、日々子育てに奮闘中です。
育児記録、豆知識、便利アイテム・アプリなどの情報をざっくばらんに更新していきます。
不慣れですが、よろしくお願いします。

関連記事

  • 第二子妊娠
    2025年4月17日
  • 運動神経がよくなる子育て論
    2024年12月14日
  • ワンオペディズニー
    2024年8月2日
  • ワンオペ飛行機・ホテル移動
    2024年7月2日
  • 1歳2か月で歩いた話
    2024年7月1日
  • 多指症
    2024年3月21日
  • 生後11か月
    2023年10月29日
  • 生後10か月
    2023年10月29日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最新投稿
  • 第二子妊娠
  • 運動神経がよくなる子育て論
  • ワンオペディズニー
  • ワンオペ飛行機・ホテル移動
  • 1歳2か月で歩いた話
最新コメント
表示できるコメントはありません。
カテゴリー
  • DWE
  • Uncategorized
  • アプリ
  • あるある
  • お祝い
  • ワンオペ
  • 一歳
  • 便利グッズ
  • 出産
  • 多指症
  • 夜泣き
  • 子育て
  • 子育て支援
  • 子連れ旅行
  • 手術
  • 教育方針
  • 検診
  • 歩き始め
  • 母乳育児
  • 睡眠
  • 第二子
  • 絵本
  • 英語教育
  • 触れ合いあそび
  • 豆知識
  • 足育
  • 離乳食
  • 飛行機デビュー

Archives

  • 2025年4月
  • 2024年12月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

Categories

  • DWE
  • Uncategorized
  • アプリ
  • あるある
  • お祝い
  • ワンオペ
  • 一歳
  • 便利グッズ
  • 出産
  • 多指症
  • 夜泣き
  • 子育て
  • 子育て支援
  • 子連れ旅行
  • 手術
  • 教育方針
  • 検診
  • 歩き始め
  • 母乳育児
  • 睡眠
  • 第二子
  • 絵本
  • 英語教育
  • 触れ合いあそび
  • 豆知識
  • 足育
  • 離乳食
  • 飛行機デビュー
アーカイブ
  • 2025年4月
  • 2024年12月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

© ひろしまママとパパの育児記録.

目次
閉じる